ブックタイトル第129回例会プログラム集 - 日本薬学会北陸支部

ページ
78/140

このページは 第129回例会プログラム集 - 日本薬学会北陸支部 の電子ブックに掲載されている78ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

第129回例会プログラム集 - 日本薬学会北陸支部

AG-9網膜色素上皮細胞におけるchloroquineのlysosomal trappingと細胞障害作用○牧野令奈1 1,、赤沼伸乙2 1,、久保義行2、細谷健一1, 2( 1富山大薬、2富山大院薬)【目的】視細胞の機能維持において視細胞外節の貪食は必須のものであり、これには、網膜色素上皮細胞(retinal pigment epithelial cells: RPE細胞)のlysosome機能が重要となる。これまでに、RPE細胞のlysosome機能低下に伴う細胞障害が加齢黄斑変性症などの網膜疾患に繋がることが示されており、このようなlysosome機能低下の要因の1つとして種々化合物のlysosome内蓄積が挙げられる。一部の脂溶性カチオン性薬物に関しては、lysosomal trappingが報告されており、これによって、薬物がlysosome内に蓄積することで細胞障害作用が発現すると推測される。特に、抗マラリア薬であるchloroquineは、lysosomal trappingを受けることが予想されるとともに、副作用として重篤な網膜障害を生じるchloroquine網膜症が知られている。このことは、網膜においてchloroquineがlysosomeに蓄積して細胞障害を起こす可能性を示すものであることから、本研究では、RPE細胞におけるchloroquineのlysosomal trappingと細胞障害作用の関連について解析することとした。【方法】Lysosomal trappingの蛍光プローブとしてLysoTracker R Red (LTR)を用い、そのlysosome内蓄積を条件的不死化ラットRPE細胞(RPE-J細胞)で解析した。RPE-J細胞においては、chloroquineによるLTR取り込み阻害効果を調べ、chloroquineのlysosomal内蓄積を解析した。また、lysosomeの空胞化を顕微鏡観察することで、chloroquineの細胞障害作用を解析した。【結果・考察】RPE-J細胞におけるLTR分布を共焦点レーザー顕微鏡で解析した結果、RPE-J細胞内にLTRの点状シグナルが観察され、chloroquine共存条件において時間依存的および濃度依存的に消失した。また、RPE-J細胞におけるLTR取り込み解析の結果、chloroquineはLTRの取り込みを濃度依存的に阻害し、half maximal inhibitory concentration (IC 50 )は3.4μMと算出された。以上の結果はRPE細胞にlysosomal trapping機構が存在し、これによってchloroquineがlysosome内に取り込まれることを示唆するものである。また、chloroquineの臨床における血中濃度は約2.2μMであり、IC 50と近似していることから、臨床におけるchloroquine網膜障害とlysosomal trappingのとの関連が示唆された。Chloroquine添加後のRPE-J細胞を顕微鏡観察した結果、lysosomeの空胞化が観察され、その数ならびに大きさは処理時間とともに増大した一方、chloroquine未添加のRPE-J細胞においてlysosome空胞化は観察されなかった。また、V-ATPase阻害薬でありlysosomeのpH勾配を減弱させるbafilomycin A1存在下では、chloroquine添加によって生じた空胞が消失した。本研究の結果は、chloroquineがlysosomal trappingを受けることでRPE細胞のlysosome内に蓄積し、細胞障害作用を示すことを示唆するものである。