|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||
 受賞者一覧
 受賞者一覧
 日本薬学会関東支部奨励賞受賞者リスト
日本薬学会関東支部奨励賞受賞者リスト
	| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 4件 | 花屋 賢悟 | 慶應義塾大学薬学部 | 「アミノ酸-金属イオン相互作用を活用したポリペプチドN末端化学修飾法の開発」 | 
| 木村 真也 | 明治薬科大学 | 「新規超分子ゲルの創製:医薬材料への展開と形成メカニズムの解明」 | |
| 木吉 真人 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 「抗体医薬品の機能制御に関する分子基盤の解明と品質評価技術の高度化」 | |
| 池淵 祐樹 | 東京大学医学部附属病院薬剤部 | 「RANK-RANKLの双方向性シグナルの解明に基づいた新規骨粗鬆症治療薬の提案」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 内田 淳 | 山梨大学医学部附属病院薬剤部 | 「臨床的課題解決を指向した医療現場発の新規製剤開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 4件 | 伊藤 元気 | 明治薬科大学 | 「新奇前駆体の創出を基盤とする実用的アライン発生法の開発」 | 
| 辻 耕平 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 | 「二価型阻害剤戦略に基づくがん関連キナーゼを標的とした中分子創薬研究」 | |
| 加藤 紘一 | 湘南医療大学 薬学部 | 「アスパラギン残基の脱アミド化と水晶体タンパク質γSクリスタリンの凝集」 | |
| 佐々木 由香 | 昭和大学 薬学部 | 「プロスタグランジン合成酵素の発がんへの関与の解析」 | |
| 医療薬学部門 2件 | 植田 圭祐 | 千葉大学大学院薬学研究院 | 「NMRを活用した分子レベルでの物性評価に基づく製剤品質評価基盤の確立」 | 
| 孫 雨晨 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 「医薬品の安全性評価に資する重篤副作用バイオマーカー及び新規モダリティ医薬品分析法の開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 梅野 智大 | 昭和薬科大学 | 「ドナー・アクセプター型分子の特性を利用した分析試薬の開発」 | 
| 苅谷 嘉顕 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 「生体システムが創発する複雑性に基づく生体応答・薬理応答の解析基盤構築:骨代謝から生体一般へ」 | |
| 横田 理 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 「雄性生殖を介した継世代影響を予期する新規毒性評価法の開発」 | |
| 医療薬学部門 2件 | 樋口 慧 | 東京薬科大学 | 「新規薬剤開発および薬物療法を目指した生体内代謝物トランスポーターの機能解析」 | 
| 秋田 智后 | 東京理科大学薬学部 | 「合成レチノイドAm80による分化誘導を基盤としたCOPD根治治療法と吸入粉末剤の開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 4件 | 崔 進 | 微生物化学研究所 | 「触媒的不斉反応の開発と生物活性天然物合成への応用」 | 
| 田口 晃弘 | 東京薬科大学 | 「ジスルフィド形成を基盤とした新規中分子ペプチド合成法の開発」 | |
| 三木 涼太郎 | 城西大学薬学部 | 「新規機能性材料に向けたジオール化合物に応答して構造転移するミセル系と粘弾性特性変化」 | |
| 松本 信圭 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 「睡眠に関連した海馬と大脳皮質の神経活動の電気生理学的・薬理学的探究」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 小俣 大樹 | 帝京大学薬学部 | 「超音波診断治療システムの実現に向けたマイクロバブル開発と脳標的薬物送達への応用」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 三澤 隆史 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 「次世代中分子ペプチド医薬品創出に向けた基盤技術の開発」 | 
| 大多和 正樹 | 北里大学薬学部 | 「特徴的な生物活性を有する天然有機化合物を基盤とした創薬研究、全合成および反応開発研究」 | |
| 廣田 佳久 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | 「脳内ビタミンKの生理機能の解明および脳神経再生を志向した新規誘導体の創製」 | |
| 医療薬学部門 2件 | 水野 忠快 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 「薬物の包括的な作用理解を実現する作用分離解析の開発」 | 
| 吉門 崇 | 横浜薬科大学薬学部 | 「肝OATP基質薬および内在性基質の生理学的速度論モデル構築に基づいた薬物相互作用予測法の開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 平島 真一 | 東京薬科大学薬学部 | 「グリーンケミストリーを基盤とした有機分子触媒的不斉反応の開発」 | 
| 東 顕二郎 | 千葉大学大学院 薬学研究院 | 「固体NMR法による難水溶性薬物の溶解性を改善する特殊製剤中の薬物分子状態の解明」 | |
| 吉田 一貴 | 高崎健康福祉大学薬学部 | 「プリン受容体を介するマスト細胞活性化メカニズムの解明」 | |
| 医療薬学部門 2件 | 青木 重樹 | 千葉大学大学院 薬学研究院 | 「薬物による副作用発症の個人差を決定するHLAの重要性」 | 
| 前田 真之 | 昭和大学薬学部 | 「Antimicrobial stewardship programのアウトカム評価およびベンチマークの確立に関する研究」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 原田真至 | 千葉大学大学院 薬学研究院 | 「光学活性多環性複素環骨格の触媒的合成法の開発」 | 
| 飯塚 怜 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 「マイクロ・ナノデバイスと1分子検出顕微鏡を用いた生体分子の機能解析と新機能創生」 | |
| 中澤洋介 | 慶應義塾大学薬学部 | 「抗白内障薬/抗老眼薬の創製を見据えて:水晶体透明性維持機構の解明と疾患予防の基盤研究」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 煖エ葉子 | 東京薬科大学薬学部 | 「核酸・遺伝子医薬のための超音波セラノスティクスの開発と疾患治療への応用」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 桑山健次 | 科学警察研究所 | 「微小分画分析による体組織内の薬物の高解像度分布測定法の開発と応用」 | 
| 佐藤伸一 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 | 「触媒的タンパク質チロシン残基の化学修飾法の開発と応用」 | |
| 高山健太郎 | 東京薬科大学薬学部 | 「生体由来ペプチドを基盤とした中分子ペプチドの創薬科学基盤研究」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 白坂善之 | 東京薬科大学薬学部 | 「薬物吸収予測の高精度化を志向した消化管生理機能の定量的解析」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 大岡伸通 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 「プロテインノックダウン法による新しい創薬技術の開発に関する研究」 | 
| 斉藤竜男 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 「元素の特性を活用した反応開発と天然物合成への応用」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 土岐浩介 | 筑波大学医学医療系 | 「抗不整脈薬の薬理遺伝学的情報に基づく効果的な治療薬物モニタリング」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 野村 渉 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 | 「生体分子間相互作用を基盤とする機能分子の創製とケミカルバイオロジーへの展開」 | 
| 佐藤 聡 | 東京理科大学薬学部 | 「がん細胞のネクローシス/アポトーシス切替え制御機構の解明と新規制がん戦略」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 金沢貴憲 | 東京薬科大学 | 「非侵襲的な脳内への薬物送達技術の開発と脳神経疾患治療への応用」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 久松洋介 | 東京理科大学薬学部 | 「錯体形成を鍵とする機能性分子の設計・合成と生物学的応用」 | 
| 藤井晋也 | 東京大学分子細胞生物学研究所 | 「三次元分子構築と元素化学的アプローチを基盤とした疎水性ファーマコフォアの開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 田口久美子 | 星薬科大学 医薬品化学研究所 | 「糖尿病性血管合併症におけるGRK2の関与と新規治療ターゲット分子としての可能性」 | 
| 角田 誠 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 「微量生体分子の高性能分離・高感度分析法の開発とその応用」 | |
| 横須賀章人 | 東京薬科大学薬学部 | 「抗腫瘍活性を中心とした新規生物活性天然物の探索研究」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 小山隆太 | 東京大学 | 「てんかん脳における異所性神経回路の形成メカニズムの解明」 | 
| 武富芳隆 | 東京都医学総合研究所 | 「新たなマスト細胞制御因子の同定と制御メカニズムの発見」 | |
| 松本健次郎 | 城西国際大学 | 「炎症性腸疾患モデル動物における温度感受性受容体TRPV1とセロトニンシグナリングの変化」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 五十嵐信智 | 星薬科大学 | 「大腸におけるアクアポリン3の機能解析とその発現制御機構の解明」 | 
| 田畑英嗣 | 帝京大学 | 「アミド軸不斉の化学−生物活性発現に寄与する立体構造の解明研究」 | |
| 松尾由理 | 北里大学 | 「虚血性脳障害におけるプロスタグランジンE2の役割」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 3件 | 中田健也 | 東京理科大学理学部 | 「不斉エステル化反応によるキラルな非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)の新規供給法の開発」 | 
| 廣瀬友靖 | 北里大学北里生命科学研究所 | 「天然物を基にした特異的かつ強力なキチナーゼ阻害剤の創製研究」 | |
| 小谷 明 | 東京薬科大学薬学部 | 「生体関連物質の動態分析のための電気化学検出HPLCの高感度化・高精度化とその応用」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 多胡めぐみ | 慶應義塾大学薬学部 | 「JAK2 変異体のシグナル伝達解析による真性赤血球増加症発症機構の解明」 | 
| 平井 剛 | 理化学研究所 | 「天然物や生体分子を基盤とした新規生理活性物質の創製」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 鈴木豊史 | 日本大学薬学部 | 「血液脳関門における疼痛関連治療薬の輸送特性の解明と脳への薬物送達技術」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 松本貴之 | 星薬科大学 | 「糖尿病性血管合併症における内皮由来過分極因子の重要性と治療戦略へのアプローチ」 | 
| 熊本卓哉 | 千葉大学薬学部 | 「Kinamycin 系抗生物質の合成研究」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 服部喜之 | 星薬科大学 | 「癌遺伝子治療のための非ウイルスベクターの開発」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 岡本 厳 | 昭和薬科大学 | 「環境応答型芳香族アミド化合物の創製」 | 
| 高木教夫 | 東京薬科大学薬学部 | 「虚血性脳障害の病態解析と治療戦略」 | |
| 医療薬学部門 1件 | 清水万紀子 | 昭和薬科大学 | 「化学物質の生体内運命に影響を及ぼす薬物代謝酵素の個人差」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 齊藤亜紀夫 | 昭和薬科大学 | 「フッ素置換アルコール中での遷移金属触媒の特性を生かした新規複素環合成法の開発」 | 
| 小林恒雄 | 星薬科大学 | 「糖尿病性血管合併症における血管成長因子とニトロ化ストレスの関係」 | 
| 受賞者 | 所属 | 受賞研究課題 | |
| 基礎薬学部門 2件 | 齋藤 望 | 帝京大学薬学部 | 「強力なビタミンD受容体アンタゴニストの創製に関する研究」 | 
| 羽田紀康 | 共立薬科大学 | 「複合糖質を素材とした糖鎖の合成と生物活性」 | 
|  日本薬学会関東支部事務局 〒150-0002 渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会長井記念館 e-mail. kantoshibu@pharm.or.jp |  | 
COPYRIGHT © 公益社団法人日本薬学会関東支部